コース開拓
昨日の出来事。
またまた、トレイルランのトレーニングコースの
下見にいってみました。
サクサクッといけて、それなりに距離はあるけど
標高差のすくない、比較的走るにはこっちの方がいい
と思われる、御前山。
一応山頂からの景色はこんな具合。
ここからもう少し足を伸ばすと、小佐波御前山がありますが
今回は霧雨も降ってきたので
獅子ナントカという断崖絶壁の岩のところまでで帰ってきました。
チャリンコでもいけそうなコースです。
ラベル: トレイル
AG carbon lite anti / LEKI
タイトルとは全く関係ありませんが、
本日はミニマムテストと題しまして、
ドはずし覚悟で西向きのビーチに行って参りました。
いくら眺めていても、よくわからん感じの波でしたので
とりあえず入ってみる事に。
ロングボードなら楽しそうな波でしたが、
意外に素直に押してくれる波だったので、
それなりに1ラウンドこなして終了。
で、本日ご紹介のAGカーボンライトアンチがこれ。
さすが高級品だけあって、B社とは比べ物にならない造りです。
一つ一つのパーツに完璧さが漂います。
アンチはアンチショックの意。
一番下のシャフトの継ぎ目にダンパーが入っておるよーです。
ラベル: 新着商品
ACE 12 L / HAGLÖFS
ハイドレーションも装着できて、
しかもカラダにぴったりフィットします。
最低限の荷物で行動するときの選択。
でも、心配性の方向けに 20Lもあります。
背面長は変わらず、マチ(厚み)がでます。
ラベル: HAGLÖFS
Magic mouse
どうしても、magic mouse使いたくて
OSをLeopardにいまさら切り替えました。
まぁ、PPCには最終版だし、ipad買ったら
どっちみち10.5.8以降しか対応してないので
仕方ないですね。
それにしても美しいカタチです。
ラベル: その他
intense Pants/ HAGLÖFS
どーでも良い事ですが、
タイトルのホグロフスのÖの表記について
入力方法学びました。
さて、先日SHIELD JACKETをご紹介いたしましたが、
それを上回るであろうと予測しておりますのが
コレ。
インテンスパンツでございます。
まぁ、簡単にいうとジャージみたいなポジションなのですが
非常によろしい。
なにが、そんなによろしいのかと言いますと、
軽い。
発汗性が高い。そんな事はこーゆーブランドなんで当たり前ですが
なにより、シルエットがよろしい。ココは非常に大事です。
これからの季節、これをベースに上に着るものを考えようかと思います。
ラベル: HAGLÖFS
トレーニング
世の中、なかなかありがたい事で、
もともとスキーであちこち滑りたいという欲求から、
じゃぁ、セオリー通り夏山もちょこっと登ろうかなぐらいの気持ちでいたら、上滝のYセンパイから電話が、‥‥
<じゃぁ、明日9時40分集合のっ!、ブチッ>
という訳で行って参りましたのがコチラ
超メジャートレイルランニングトレーニングコース、尖山。もっとも、フツーの方々はフツーに整備されたきれいな登山道
から登っていらしゃる様ですが、
体力有余り系のセンパイがそんなところから行く訳もなく、
アップダウンのきつい半殺しコースに突入。案の定、ペースをつかむどころか、開始早々、サウナに無理して
入った人状態に陥り、ひとり脱落。
勘で、休憩するならココしかないと思わしき場所で
ひとり休憩。
また今日は全く風もなく、のぼせ上がった感がなかなかとれません。
途中、
同好会の方々が整備されたであろうロープに捕まって
登るところなどもあり、なんだかんだで
山頂に到着。
なかなか心肺にきく感じでよろしいと思われます。
今後定例会化すると、センパイも張り切っておられましたので、
参加ご希望の方はご連絡くださいませ。
ラベル: トレイル
LA SPORTIVA 〜念願の!
ここのところブツヨクが治まりません。
いったん完売とお知らせ頂いておりまして、
あきらめかけておりましたが、入手いたしました。
なかなかいい感じの配色です。
ラベル: 新着商品
Granger's / Cleaner & Proofer
さすがに冬モノのアウターウエアはもう使わないでしょう。
高機能素材に使って頂ける洗剤と撥水剤です。
家でじゃぶじゃぶ洗ってください。 英国製
ラベル: 新着商品
SUUNTO VECTOR
以前はリストトップコンピューターと書いてありましたが
今はどうなんだろ?
このVECTORは心拍も記録出来ます。
ラベル: 新着商品
RÖJK /ABSOLUTE PERFORMANCE
カタログなのですが、
発音もままなりません。
アブソリュートとジブンで言うだけの事はありそうな
ベースレイヤーとミッドレイヤーの中間的なウエアです。
いままででいうとLIM PS TOP 的な使い方になりますか。
PRIMALOFTを使ったソックスもあります。
ラベル: SNOW
見た目よりも
カメラがボロいからなのか、
テクニックの問題なのか、あるいは自分のセンスによるところか
知りませんが、ビーチの写真っていつ撮っても大して代わり映えもせず
季節感さえ表現出来ずイヤになってきますね。
さて本日は朝イチは、ばらけた感じで波数だけいっちょー前に多いというあまり見た目芳しくないスタートではありましたが、
だんだんとまとまってきたというか、素直な波というか、
デカイ板(6’8”)だから丁度いいというか
結構楽しませて頂きました。
セッティングはオキツヒロマサ推奨の前後入替セッティング。
途中で元に戻したりして、データをとるなど緻密な作業は全部割愛したので
正直、よーわからん。
でも、ダメだなとも思わなかったので、案外よかったのかも。
無理矢理フィーリングをこじつけで思い出してみると
テールの切れ感、グリップ感は強かったかもしれない。
みなさんも試してみて、感想をきかせてください。
ラベル: サーフィン
激戦区
写真に全ての人を捉えることはできませんでしたが、
見た目以上に1ヶ所だけ(30mぐらい)人が多かったです。
だんだん、真ん中に人が集まってきたと言うか、
とにかく、スーパー銭湯級の混雑でした。
もうブーツも要らんやろという事で、
ならば短めのボードに乗ってみようかと思い
本日は<帰ってきたチョコばなな君>でアプローチ。
昨年末に乗った時はテールをちょん切ったので
ロッカーやテールの浮力の減少がものすごい差として感じられましたが
冬の間にその感覚も完全にリセットされ、
はじめからこうっだったかのような感じで乗る事が出来ました。
もう少し乗り込んで、2号機のコンセプトをじっくり練りたいとおもいます。
ラベル: サーフィン
ゴールデンウイークの波は
高気圧の吹き出しの風で
それでも結構下の方から吹いているのであわよくば、もう少しサイズも期待していたのですが
<写真なし>
上にあがれば良かったのかも知れませんが
渋滞にまきこまれるのもイヤなので今日もまた長い板をお借りしてサラサラっと
遊ばせて頂きました。
水温の方もまぁ、5月にしては冷たい気もしますが
こんなモンでしょ的なところまでは来ているようです。
さて、この写真のプレートなんですが
旧のインサート付K2のスキーにハンマーヘッドを
取り付けるためのアダプターです。
K2のスキーにビンディングついていない状態を
よくはしらないですが、
どうやらものすごく細いビスで止めるようになってますね。
なので、少しドリルで穴を大きくすれば
普通にG3のビンディングをお使いの方も
気が向けばハンマーヘッドに交換出来るというわけですな、理論上。
とりあえず実験くんが昨日持ってかえったので
どうなったかはまた聞いておきます。
ラベル: サーフィン, スキー
PICCOZZA CORSA NANOTECH
昨日の立山は雪が降っていて
沢には結構な量の雪が溜まって
真冬なさがらのパウダーランだったそうです。
やっぱり山っていろんな状況を
想定しておかないイケませんね。
前回半殺しになった方(自分?)向けにCAMPから
超軽量ピッケル入荷いたしました。
確かに軽い。
よわいんじゃないの>と疑問視される向きもありましたが
氷じゃなければぜんぜん問題なさそうな感じです。
ラベル: 新着商品